03-5830-6171

営業時間火~金、祝前日: 16:00~23:00
土、日、祝日: 12:00~23:00

ご予約はこちら

古くから人々の胃袋を満たしてきたもんじゃやお好み焼き

古くから人々の胃袋を満たしてきたもんじゃやお好み焼き

古くから人々の胃袋を満たしてきたもんじゃやお好み焼き

■もんじゃ焼きの歴史

もんじゃ焼きといえば、月島が有名ですが、もんじゃの歴史は月島から始まったと言われています。
江戸時代末期、月島の駄菓子屋で子どもたちのおやつとして提供されたのがルーツです。
その後、戦争で食糧が不足していた時代に、うどん粉を溶いて醤油やシロップを混ぜて焼いたものが、子どもたちの腹の足しとして広まっていきました。
この当時は遊ぶ道具もなく、紙や習字の道具もなかなか手に入りませんでした。
子どもたちはうどん粉を水で溶いた生地を鉄板に垂らしながら、文字を書くことや教え合うなどして遊んでいたようです。
このことがキッカケで、子どもたちの間で文字焼きと呼ばれるようになり、それが回り回ってもんじゃと呼ばれるようになったとされています。

■お好み焼きの歴史

お好み焼きの歴史はさらに古く、安土桃山時代に生み出されたと言われています。
有名な茶人である千利休が茶会で、フノヤキ(麩の焼)という茶菓子を出したのがルーツとされているのです。
フノヤキは、小麦粉を水で溶いて銅板に伸ばして薄く焼き、味噌を塗ったうえで、巻いたり折りたたんだりした茶菓子と言われています。
この茶菓子が、江戸時代末期になると、庶民の間でも楽しまれるようになりました。
さらに、明治時代後期にはメリケン粉とキャベツ、ソースを用いた今のお好み焼きの原型となる洋食焼が登場します。
食糧が豊かになるにつれ、豚肉を乗せたり、天かすを混ぜたりとお店ごとに工夫を凝らすようになりました。

ページトップへ戻る